きもやん
最新記事 by きもやん (全て見る)
- クオルシアパープルシャンプー(ムラシャン)の感想と使い方をまとめた! - 2021-02-10
- カラーシャンプーのおすすめはコレ!人気アイテムを【超・厳選】して比較するよ! - 2020-08-02
- フェイスフレーミングは前髪ありでもできる?画像付きでプロが説明 - 2020-07-12
福岡のバレイヤージュ系カラー専門の美容師きもやんです。
この投稿をInstagramで見る
(※バレイヤージュとは上記のようなデザインのブリーチ系カラー方法のことです。)
さて、ヘアサロンでよく見かける色見本(トーン表)。
ネットで調べて見てみても、実際のところよく分からないですよねえ‥‥?
なんとな〜く色が並んでて、なんとな〜く明るいレベルがあったり‥‥っていうのは分かるんですけど、詳しくは分からない!
というかこの色見本はプロのためのものなので、一般の方が分からなくても当たり前なんですよね‥‥笑
お客さま
今回はそんな方向けに、ヘアカラーの一覧トーン表の見方をお伝えしていきますよ!
これを把握しておくことで、ヘアサロンに行ってから色味で悩むことは一気に減るでしょうし、気に入ったカラーに仕上がる可能性も格段にアップするハズ!
それにカラーの色味は少しずつ変化しており、2020年現在も新色が追加されているので流行を抑えるのも楽しいんです。
一度把握しておくとずっと役立つので、是非じっくり見てみてくださいね!
この投稿をInstagramで見る
トーン表は横と縦で見る
パッとみて分かるように、トーン表は横軸と縦軸で出来ています。
もちろんコレは適当に並んでるわけではありません。
基本的にはヘアカラーって『色の種類』と『色の明るさ』が組み合わさって出来てます。
もうひとりのきもやん
そう。聞いたことありますよね?
トーン表を見ることができるようになると、この『色の種類』と『色の明るさ』を一目で理解できるようになるんです。
まずは『カラーチャートは横軸・縦軸で構成されている』ということを把握していただければと思います。
ここから詳しく踏み込んでいきましょう。
横軸は色の種類を表す
まずは色の種類を示す横軸から見ていきます。
色の種類は大きく分けると3つに分かれます。
ヘアカラーの種類3つ
- 暖色系
- 寒色系
- 無彩色系
暖色系はブラウンを初めとして、レッドやピンク、ラベンダー(紫)などの赤味を含んだ色のこと。
この投稿をInstagramで見る
寒色系は反対にアッシュやマット、ベージュのように赤味のないくすんだ色のことです。
この投稿をInstagramで見る
そして無彩色とはグレーやシルバーのように色味を持たずモノトーンに近い色を指します。
この投稿をInstagramで見る
もうひとりのきもやん
トーン表の横軸であるココです。
ブラウン、モノトーン、アッシュ‥‥とリスト化されていますね。
このゾーンを横に見ていって、してみたい色をセレクトしていくんです。
縦軸は色の明るさを表す
そして今度は縦軸!
今度は色の『明るさ』です。
これはすごくシンプルで、トーン表の上にいくほど明るく、下にいくほど暗くなっていきます。
髪の明るさは基本的には3~13レベルまであり、数が大きくなるほど明るくなります。
3レベルというのは黒染めしたときの色で、4~5レベルは地毛の暗さです。
そして13レベルが普通のカラーでは一番明るい色になります。
例えば、アッシュ系で明るい色というのは、アッシュの列で一番上ですよね?
つまりこの位置のカラーのことになります。
逆に一番暗いアッシュならコレ。
もうひとりのきもやん
比べてみるとよくわかりますね〜。
ちなみに14レベル以上はブリーチが必要な明るさになります。
トーン表そのままの色にはならない?
もうひとりのきもやん
確かにこれくらい鮮やかな色に染めてる人はなかなかいないですよね?
実はカラートーン表は、色が分かりやすいように『白い髪に染めた場合の色』を載せているんです。
なので黒髪や茶色の髪の上からアッシュで染めたとしても、先ほどの鮮やかな青にはもちろんならないんです。
もうひとりのきもやん
ブリーチは2~3回以上すると、白に近い色になるのでカラートーン表の色味に近くなります。
なのでダブルカラーをする際には参考にしやすいでしょう。
あっ、ちなみにカラートーン表に載っている毛束って人の髪じゃないんですよ!
なので染まりも機械的というか、かなりキレイな状態になっているので、そこも把握しておきたいところ。
たま〜に…
お客さま
って方がいらっしゃいますが、かなり難しいです…笑
どの色を選んでも『カラーシャンプー』が大事!
そしてここまで色味の見方について説明しましたが、実はどのヘアカラーにしても『カラーシャンプー』が大切です。
もうひとりのきもやん
『カラーシャンプー』とは、ヘアカラーの色落ちを緩やかにしてくれるシャンプー。
カラーシャンプーには色素が含まれているので、髪を洗いながらカラーを補充してくれるんです。
カラーは染めてから2週間ほど経つと、毎日のシャンプーで色味のほとんどは抜け落ちてしまいます。
もうひとりのきもやん
特に染める前の髪が明るい方ほど、色の落ち方は激しくなります。
しかしカラーシャンプーでケアしている方は、髪を洗いつつも色素のチャージが出来るのです。
この差が、割と大きいんです!
しかも毎日使う必要もないため、1本あればかなり長持ちしてコスパもイイです。
『カラーシャンプー=ブリーチをしている方向け』というイメージをお持ちの方も多いでしょう。
しかしそれは大きな誤解。
普通のカラーでも2週間ほど経てば色は抜けてしまいます。
そのためブリーチでない方も使っていれば、次回のヘアカラーまでにキレイな髪色をキープしやすいでしょう。
もうひとりのきもやん
そういった方のために、ぼくが実際に使ったカラーシャンプーをまとめた記事があります。
コチラを見て髪色に合ったカラーシャンプーをチェックしてみてください。
カラーシャンプー まとめ記事

カラーシャンプーのおすすめはコレ!プロが人気アイテムを【超・厳選】して比較するよ!
どのカラーが一番人気?
お客さま
寒色系ではグレーやシルバー・暖色系ではピンクですね。
しかし最近は色味の種類よりも『バレイヤージュ』が特に人気。
お客さま
ブリーチのを使ったカラーで、根元はハイライト風に暗めに染めつつ、毛先は明るく仕上げるデザインです。
この投稿をInstagramで見る
これは根元からキッチリ染める必要がないため、4~6カ月に1回カラーをするくらいで済みます。
さらに髪のダメージも少ないので、2020年にどんどん人気になっています。
もうひとりのきもやん
この投稿をInstagramで見る
是非参考にされてください!
それではまた!