きもやん
最新記事 by きもやん (全て見る)
- 顔周りのみハイライトはブリーチなしでできる?日本人に似合うのか解説 - 2019-12-03
- 海外セレブ女子に人気のブリーチデザインを専門家がまとめた! - 2019-12-02
- バレイヤージュとハイライトの違いをプロが分かりやすくまとめた! - 2019-12-01
少しカジュアルな雰囲気を出すのに人気のカラーといえば『インナーカラー』
お客さま
という方が多いですね!
少し前はグラデーションカラーこそがポイント系カラーの王道でしたが、最近はインナーカラーが人気を高めていってる印象です。
で、インナーカラーをしたお客さまから聞かれるのが…
お客さま
というもの。
これ、なぜ聞かれるかというと『インナー部分とそれ以外の部分で、髪の色が違うから』なんですよね。
つまり、ベースがグレーでインナーがピンクの場合『ピンクのカラーシャンプー使っていいの?それともグレーにすべき?』という悩みです。
もしかしたらカラーシャンプー自体使わない方がいいの??
こう考える方もいらっしゃいますからね。
というわけで今回はインナーカラー向けカラーシャンプーの使い方・やり方を説明していきます!
これを読むことで、インナーカラーの持ちがグンと変わってくるので是非参考にされてください!
ではどうぞ!
インナーカラーはカラーシャンプーを使ってOK?
結論から言うと『インナーカラーでもカラーシャンプーは使ってOK、むしろ使うべき!』となります。
インナーカラーは、上からかぶる髪の隙間から、鮮やかな色が見えるデザインが可愛いですよね?
となるとインナーの部分はある程度鮮やか(派手)にしておくくらいでちょうどいいです。
じゃないと、上からかぶる髪と馴染んでしまってインナーカラー感が出ないんですよね‥‥
で!
そこで必要なのがブリーチ。
ブリーチを使わないと鮮やかな色は出ません。
つまりインナーカラー=ブリーチを使ったカラーというわけ。
これが前提にあるため、インナーカラーは色落ちも早くなってしまうんです。
もうひとりのきもやん
これはもう仕方ありません。
なので重要なのはいかにして色落ちを防ぐのか?となってきますが、そこで出てくるのがカラーシャンプーなんです。
カラーシャンプーは髪を洗いながら色素をチャージしてくれるため、使うか使わないかで色落ちはまるで変わってきます。
もうひとりのきもやん
ではそれをお伝えしていきます。
インナーカラーには何色のカラーシャンプーを使うべき?
インナーカラーにカラーシャンプーが必要なのはお分かりいただけたと思います。
そして次に大事なのは『何色のカラーシャンプーを選ぶべきか?』となってきますよね?
これは『インナー部分の色』を選びましょう。
ベース(上からかぶる髪)がグレーで、インナーカラーがピンクならピンクシャンプー。
ベースがグレーで、インナーがブルーならパープルシャンプー。
といった感じです。
一応ザーッとまとめてみました。
インナーカラーの色に合わせてセレクトしてみてください
POINT
- パープルシャンプー‥‥ブルー系・ネイビー系・ホワイト系・ベージュ系・パープル系・バイオレット系
- シルバーシャンプー‥‥グレー系・グリーン系・シルバー系
- ピンクシャンプー‥‥レッド系・ピンク系・オレンジ系
もうひとりのきもやん
パープルシャンプーよりもシルバーシャンプーの方が色が濃いため、グレー・グリーン・シルバーといった重みのある色はシルバーシャンプーの方が相性がいいです。
逆にホワイト系の髪にシルバーシャンプー使ってしまうと、緑っぽくなってしまうこともあるので気をつけてください‥‥!
もうひとりのきもやん
ではここからは次の項で説明します。
カラーシャンプーの使いかた・やり方
インナーカラーであっても、使い方は普通でOKです。
- STEP.1お湯で髪を濡らす
- STEP.2通常のシャンプーで頭皮を洗う
- STEP.3インナーカラーに合わせたカラーシャンプーで泡立てる
- STEP.4そのまま3~5分放置
- STEP.5流してトリートメントをつけて流す
もうひとりのきもやん
恐らくほとんどの方が迷うのがSTEP3の『インナーカラーに合わせたカラーシャンプーで泡立てる』ってところなんですよね。
ベースの髪色とインナーカラーの髪色が違うのに、1つのカラーシャンプーで丸ごと洗っちゃっていいの?ってこと。
もうひとりのきもやん
これはほぼ心配はありません。
なぜならインナーカラーの場合、ベースが暗くインナーを明るくするのがほとんど。
カラーシャンプーを泡立てたとしても、暗い髪色には色素はほぼ入りません。
結果的にはインナーカラーの部分にだけ色素が補充される形になるわけです。
加えて、カラーシャンプーはカラー剤ではなくあくまでシャンプー。
髪色が染まるほどの力はほとんどありません。
なので丸ごと洗っちゃってOKということですね。
ただし!
これが通用するのは『一般的なインナーカラー』の場合。
もうひとりのきもやん
ほとんどないですが、ベースが極端に明るいケースです。
例えばベースがホワイトでインナーがピンクとします。
この状態でピンクのカラーシャンプーを使えば、さすがにベースのホワイトもピンクになります 笑
とはいえ、ここまで攻めた色の組み合わせはほとんどなく、インナーカラーをする人の90%くらいはベースを暗めにしてインナー部分を明るくします。
もうひとりのきもやん
なのでベースを明るくした場合は、担当の美容師さんに相談するのが最善でしょう。
カラーシャンプーの選び方
では最後にカラーシャンプーの選び方を紹介して終わりとします!
もうひとりのきもやん
それに加えて『メーカー』をチェックしておくのがかなり大事なんです。
同じパープルシャンプーでも、メーカーによっては紫の色素がうすくて染まりが良くないケースもありますからね‥‥
ぼくが実際に使ったカラーシャンプーを比較しているので、以下の記事を参考にされてください!

ここまで抑えればもう大丈夫でしょう!
それではまた!